最初の壁、こんな時どうする?
宿題(お家での譜読み)が
なんか急に難しくなってきた!?
と思ったらそれは例えば
真ん中のドから
5本指を使って覚えた音までは
スムーズに弾けたけど
そこから音域が広がる
両手を使っての譜面に進み出すと
あれ、スラスラ弾けないぞ?
というパターンが多いです
これは、楽譜の音符に対する
情報量に耐えれなくなるから
難しく感じてしまい
この音はこの指!っていう
インプットしてしまってるので
その思考を柔軟に変えてあげると
効果的です
難しい=弾けない=練習が進まない
という構図
これは分析すると
※難しく感じる→今までの事が
余裕で弾けるようになったから
次の段階にきたということ
※弾けない→原因となる部分は
必ず楽譜の中にあります
今までと違う箇所ありませんか?
※練習が進まない→弾ける部分と
比べてしまうからそう感じる
弾けないから練習が億劫になりますよね
もしそんな部分が出てきたら
マイナスに考えないでください
これは
弾けるようになるチャンス
難しいのは
段階がアップした証拠なので
自分のピアノレベルがアップしたので
むしろ良い事ですよ♪
レッスンに通ってたら先生が必ず
手を差し伸べてくれるので
もしレッスンでは弾けたけど
家では弾けないと感じたら
『家ではよくここにつまづいてしまう』
ってこと言ってみてね
ここが止まる部分(弾けない)
という部分のみを
切り取り練習をすることが解決策!
『こういう方法でやってみてね』
とアドバイス貰えたら
ゆっくり丁寧に練習してみよう
その部分だけ
毎日10分練習するだけでも
変化は出てきますよ!(^^)!
0コメント