譜読みワンポイントアドバイス1

楽譜を見る時
見落としがちな事
 
  それはト音記号とヘ音記号の隣にある
  記号の♯または♭を調号と言いますが

     これらを付け忘れて
    弾いてしまう事なんです(^-^;)

  付け忘れちゃうと、あれれー?(*_*;
  何だか間抜けな曲になっちゃうので
  
  そこで、気付くと自分で直せますが
     なかなか気付かず
  そのまま弾いてしまわない為にもヾ(^^

必ず、最初の1小節目に書かれている記号は

      左から順番に

  一つ一つの記号も大切に見てから

弾きましょうね!(^^)!

    指差し確認も効果的です★

     楽譜の1小節目には

ものすごーく沢山の情報が載っていますよ♪

    お見逃しなく~p(^_^)q

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
 保利ピアノ教室では
ご家庭でのスムーズな練習方法や
独自の練習メニューなども
ご用意しています♪

ピアノをこれから習われてみたい方は
体験レッスンを随時受付ております

homeメニューより
お好きな連絡ツールからの
ご質問やお問い合わせ
お待ちしております(^^)/

保利ピアノ教室♪生徒募集中

滋賀県大津市柳川で楽しくピアノレッスン♪幼児から大人の方、ピアノを弾くのが初めての方、生徒のペースに合わせて、音読み、キレイな音の出し方など丁寧に指導いたします。もちろん経験者の方も大歓迎です♪ テキストは個々に合わせて選んでおります。 普段の生活の中で音楽をするってとても素敵な事だと思います。そのお手伝いを是非させてくださいね♪ ★只今無料体験レッスン実施中 ★教室Instagram随時アップ中

0コメント

  • 1000 / 1000